2016年7月31日日曜日

第38話 鹿児島のちょっとした歴史~かるかん~


今回は鹿児島のちょっとした歴史をご紹介します。

ただし!

私が知っている程度の事と十分にご承知の上でお読みください。


真っ白で、ふわふわしてて、そしてほんのり甘くて…
鹿児島を代表する銘菓。
それは…

こちらです!


そう、かるかん。漢字で書くと“軽羹”です。結構難しい字ですね~。
お土産としても人気が高く、置いていない土産店はないくらいのポジッションを維持し続けています!
                                                                                    
白い部分をかるかんと言い、丸い形で、中に小豆餡が入っているものを正式にはかるかん饅頭といいます。でも皆、小豆餡が入っていようとなかろうと、かるかんって言ってますけどね。


このかるかん、かるかん自体は以前からあったそうですが、今のかるかんは島津斉彬が明石市出身の職人を連れてきたことから始まったとされています(だから、かるかんで有名なあのお店はこの名前なんですね)

それにしても以前のかるかんってどんなだったんでしょうね。

毎年、仙巌園横の鶴嶺神社ではかるかん奉納祭も行われているそうです。鹿児島の歴史の一つとして大事に扱われているなんて驚きです。


かるかんは生菓子で、基本的に日持ちがしません。しかし、最近では少しでも日持ちがするようにパックされたかるかんもあります。それ以外にもいろんな味のかるかんが作られたり、逆にかるかん味の食べ物が作られたりと進化を続けています。
レンジやオーブントースターで温めて食べるのもおいしいそうですよ!

以上、鹿児島のちょっとした歴史でした!


※ちなみに、ここでは明石屋のかるかんを用いていますがかるかんを作っているお店はたくさんあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。